2018年度最後の「食トレ」です






トータルNo | |
---|---|
年度 | 2018年度 |
No. | 12 回目 |
日付 | 2019/02/20-21 |
今日のポイント | 4 か月間食トレで勉強してきたことで、少しずつ皆さんのカラダと意識を変えてきています。今年度最後の食トレは、もう一度基本に戻って「いろいろ な食品を摂る」こと。3 月は自分の意識が試されることになります。自分の体調や体質に合わせたりタイミングを考えたりしながら、「自主食トレ」を続けてください。 今回のメニュー内の「みかん」は栗山家(2年)より頂きました。 |
主食 | 胚芽米 |
汁物 | 高野豆腐と玉 ねぎの味噌汁 |
主菜 | サバのおろしあん・豚キムチ |
副菜 | 温野菜サラダ・温泉卵 / わかめとしめじの酢の物 / ヨーグルト蒸しパン |
その他 | 果物:みかん |
備考 | ◇効果 【主食】: 胚芽のビタミンB1→糖質からエネルギーを作り出す! 最後まで走れるエネルギーを蓄えよう! 【主菜】: サバには意識して摂りたいn-3系の油(DHA・EPA)が多く、脳の働きを高め、集中力をupする。豚肉のビタミンB1+ニラのアリシンで疲労を回復。キムチは血行を良くして体を温めるので、冬の練習期には上手に使いたい。 【副菜1】: ビタミン ACEたっぷりの野菜で免疫力UP、完全食品である卵は、筋肉づくりには欠かせない! 【副菜2A】:わかめはカルシウムや鉄が多く、手軽に摂りやすい。きのこ類のビタミンDと合わせて、丈夫な骨を作ろう。 【副菜2B】:腸内環境を整えるヨー グルトは、普段からコツコ ツ摂り、大事な時にお腹 を壊すことを防ごう。 【汁物】:たんぱく質・鉄が豊富で全身に酸素 を届ける高野豆腐。汁物に入れて無駄なく栄養を取り込もう。 エネルギーを作り出し、疲労 回復効果が期待できる。 【果物】:ビタミンCが多いことはよく知られているが、ビタミンAも豊富。風邪予防の効果が期待できる。 ◻︎栄養素と食材の相関◻︎ 【炭水化物 (糖質+食物繊維)】 →重要なエネルギー源 血糖を維持する 胚芽米・小麦粉・にんじん・しめじ 【脂質】 →エネルギー源 生体膜やホルモンの成分となる サバ・豚肉・高野豆腐・サラダ油 【たんぱく質】 →筋肉や内臓、骨など、体を 構成する主成分となる サバ・豚肉・卵・高野豆腐・ヨーグルト 【ビタミン】&【ミネラル】 →上記の3大栄養素がうまく 働いたり、吸収を高めたりするために欠かせない 【ビタミン】 キャベツ・ブロッコリー・にんじん ニラ・白菜・もやし・ 玉ねぎ・大根・みかん 【ミネラル】 わかめ・しめじ・ヨーグルト・高野豆腐 |