食トレは【学びの場】






食トレでは、食べる事を意味のある食事にする事が出来るようになる勉強の場です。
みんなで美味しい食事を食べる事もチームとしてとても重要な事。
トレーニングでもそうですが、その食事やトレーニングの意味を理解できるかが大切だと感じます。
トータルNo | |
---|---|
年度 | 2019年度 |
No. | 19 回目 |
日付 | 2019/11/13-14 |
今日のポイント | <インフルエンザ予防接種していても油断大敵!!> 今年もインフルエンザ流行のニュースが報じられています。 手洗い、うがい、マスクなどの対策はもちろん、バランスの良い食事や質の良い睡眠で、体調を崩さない努力をしましょう。 今週はこれまで当たり前のように使ってきた「3大栄養素」を改めて学びます。 なぜ必要なのかを理解することで、自分の食事に積極的に取り入れることができると思いま す。 皆さんは、近い将来自分で食事を準備することになります。 食トレを「知識と実践」の場にしていきましょう! |
主食 | 胚芽米 |
汁物 | 豆きのこのしょうがスープ |
主菜 | 豚ロースカツレツ |
副菜 | トマトの スクランブルエッグ/さつまいもスティック/Fe強化サラダ |
その他 | デザート:きなこメープルヨーグルト |
PFC比 | 13:26:59 |
備考 | 今回のメニューのポイント ①【糖質4kcal/g】 □脳や神経系の唯一のエネルギー源 (※炭水化物=糖質+食物繊維) 消化・吸収がよく、即効性が高い 摂取エネルギー比 50~65% 分解されるとブドウ糖となり、全身に運ばれる。 脳や神経系の唯一のエネルギー源で、不足するとタンパク質をエネルギーとして使うことになり、脂質の本来の役割が果たせないことがある。 ②【脂質9kcal/g】 □体内での貯蔵エネルギー 細胞膜の構成成分・体を衝撃から守る 摂取エネルギー比 20~30% 使われなかったエネルギーは体脂肪として蓄積される。 ③【タンパク質4kcal/g】 □筋肉や体の組織を作る アミノ酸・・・20種類 から作られる 摂取エネルギー比 13~20% アミノ酸の中の9種類を必須アミノ酸といい、そのバランスが良い(アミノ酸スコア 100)=質の良いタンパク質と言われる。 不足すると筋肉量が減って疲れやすくなる。摂りすぎると体脂肪として蓄積される 腎臓や肝臓に負担がかかる |