私立高等学校男子バスケット部(強豪校)

開催日 | 2017/03 |
---|---|
主催者 | 私立高等学校男子バスケット部 |
担当者 | 私立高等学校男子バスケット部 |
人数 | 30 |
会場 | 高等学校内視聴覚室 |
対象者 | 選手全員・指導者・保護者数名 |
依頼前の課題 | ・主に寮生活をしている選手に対してのアプローチ方法を模索している。 ・他校に比べて、全体的に体格が華奢であり、スタミナもなく、怪我も多い。 |
打診のきっかけ | <保護者からの相談> 親元を離れ寮生活をしている選手の保護者2名より相談があった。 寮の食事内容があまりに粗悪であるので、何とか対応に協力してもらえないか。 県内男子バスケット強豪校であるが、近年優勝できていない。 寮の食事内容の改善は難しそうなので、当店(くるみキッチンプラス)で、 不足している補食(特に野菜果物海藻類など)の提供などができないか。 また、監督に話をして、栄養セミナーを実施させ、 その環境下でも選手たちの意識を高めることができないだろうか。 |
依頼しようと思った理由(決めて) | 監督に話が通り、保護者の熱意が伝わり、スポーツ栄養セミナーを実施した。 |
要望内容 | <知りたいスポーツ食事学> ・いつ何をどのように摂取したらよいのか? ・コンビニで何を買えばよいのか? ・何は摂取しないほうがいいのか? ・スタミナがない者は、心肺持久力が不足しているからか? それとも乳酸が貯まり動けなくなるのか?貧血検査はできないか? ・下半身がつってしまう者はつらないために何を摂取していればいいのか? ・諦めてしまう雰囲気は食事でどうにかならないか? ・けがをしない体はどのようなものは摂取してはいけないのか? ・アミノ酸はいつ飲んだらいいのか? ・ブドウ糖摂取はいつしたらよいのか?しないほうが良いのか? ・水分補給は何を飲んだらいいのか? ・夕飯の摂取時間は最低何時までよいか?また食事時間は何分摂ればいいか? ・食の自立を、どう促すか <捕食> ・通常練習後の摂取品選定 <弁当> ・県内公式戦時の弁当、本校での休日活動の場合の弁当を、 どう選定していくとよいか |
講演内容 | <目標の共有> 優勝 |
講演テーマ | スポーツ栄養のキホン |
講演時間 | 240分 |
開催仕様 |