本年度第 1 回ということで「いろいろ食べる」復習です






トータルNo | |
---|---|
年度 | 2019年度 |
No. | 01 回目 |
日付 | 2019/4/10-11 |
今日のポイント | 本年度第 1 回ということで、「いろいろ食べる」復習です。 チェック表にあった食品をすべてい れています。 再確認しながら、自分がふだん摂りにくいと感じる食品の摂り方を工夫していきましょう。 2019年度初回、新シーズンは実施回数を増やして知識を更に深めて、自身の身体へ還元出来る取り組みにしていきます。 また4月より、中野ヤスコ監修の昼食(お弁当)も取り入れています。栄養バランスや量は申し分無く、価格も抑えて提供して頂いています。 |
主食 | 胚芽米 |
汁物 | わかめの卵スープ |
主菜 | 豚肉の生姜焼き |
副菜 | ジャーマンポテト / 厚揚げと小松菜の煮 / 棒棒鶏 |
その他 | 果物:オレンジ |
備考 | ◇効果◇ 【主食】: 胚芽のビタミンB1→糖質からエネルギーを作り出す! 最後まで走れるエネルギーを蓄えよう! 【主菜】: ビタミン B1といえば豚肉。糖質をエネルギーにする時に欠かせない。練習後の疲労回復効果が高まる。 ショウガで体を温め、春先の体調不良を防ごう。 【副菜1】: じゃがいもは糖質、ビタミンCが多いのは有名だが、糖質や脂質をエネルギーに変える時に利用されるパント テン酸も豊富。ご飯+じゃがいもでエネルギーを蓄えよう。 【副菜2A】:小松菜に含まれる吸収されにくい非ヘム鉄も、 厚揚げのたんぱく質と一緒に摂れば吸収率UPが期待できる。鉄の貯金はコツコツと! 【副菜2B】:高たんぱく低脂質の鶏むね肉 は、疲労回復が期待できるイミダペプチドが豊富。食欲がないときにもおススメ。 【汁物】:ミネラル(特に鉄・カルシウム)が多い わかめ。カットわかめなら抗酸化作用も高く、自分で足すこともできる! 【果物】:関節や靭帯を強くするコラーゲンの生成には欠かせないビタミン C。1日1 回はビタミンC豊富な果物を選んで摂ろう。 ◻栄養素と食材の相関◻︎ 【炭水化物 (糖質+食物繊維)】 →重要なエネルギー源 血糖を維持する 胚芽米・じゃがいも・オレンジ 【脂質】 →エネルギー源 生体膜やホルモンの成分となる 豚肉・厚揚げ・オリーブオイル鶏むね肉 【たんぱく質】 →筋肉や内臓、骨など、体を 構成する主成分となる 豚肉・鶏むね肉・厚揚げ・卵 【ビタミン】&【ミネラル】 →上記の3大栄養素がうまく 働いたり、吸収を高めたりするために欠かせない 【ビタミン】 小松菜・玉ねぎ・きゅうり じゃがいも・オレンジ 【ミネラル】 小松菜・わかめ・干ししいたけ |