「疲労回復」の食トレメニュー






トータルNo | |
---|---|
年度 | 2019年度 |
No. | 14 回目 |
日付 | 2019/09/18-19 |
今日のポイント | 今週のテーマは「疲労回復」 疲労回復効果が期待できる食品や食べ合わせを盛り込んでみました。 そろそろ頭に入っていると思われる栄養素はクイズにしてみたので、埋めてみた上で、教科書でどんな食品に 多く含まれるのか調べ、ふだんの食事に取り入れることが大切です。 さて、今日の主菜「リカバリー丼」は、くるみキッチンプラス+が今年も参加している「C級グルメグランプリ」にエントリーしており、食トレメニューとしてもおススメしている強力プッシュメニューです。 アスリートの皆さんの声をぜひ聞かせてください!ビジュアルもいいでしょ?( ́艸`) 今回の『食トレ』でも選手のご家庭より食材を頂きました。 また、保護者の方もお手伝いに来て頂きました。 この『食トレ』は多くの方々の協力なしでは継続、維持は出来ません。 食材を提供して頂いている地域のご協力者様。選手の保護者。 多くの方々に支えられている事に感謝し、自分たちの出来る最高のパフォーマンスを試合で発揮することで恩返ししよう!! |
主食 | 胚芽米 |
汁物 | 玉ねぎと アスパラのスープ |
主菜 | カバリー(疲労回復)丼 豚しゃぶ・小松菜・トマト |
副菜 | じゃがいもオムレツ / 塩レバー昆布和え |
その他 | 果物:シャインマスカット |
PFC比 | 13:15:69(%) |
備考 | ◻︎メニュー作成のねらい◻︎ <疲労回復効果が期待できる>糖質+ビタミンB1、アリシン、鉄+ビタミンB1、アスパラギン酸 豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、糖質をエネルギーに変えて疲労回復が早まることが期待できます。 糖質はビタミン B1豊富な胚芽米、じゃがいもからも摂れます。 ビタミンB1と合わせて摂ると疲労回復効果が高まるアリシンは、玉ねぎやにんにくから。 アスパラに含まれる アスパラギン酸も疲労を回復する効果があると言われています。 <レバーを摂ることで期待できる効果> ビタミン A、B 群、鉄、亜鉛、銅、セレン、モリブデン・・・ 教科書の各栄養素の説明を見ると、多く含まれる食品登場回数No1ではないでしょうか。 それくらい、栄養素がいろ いろ含まれる食品で、アスリートにとっても積極的に摂りたい食品の一つです。 ・鉄といえばレバー。しかも吸収率が高いヘム鉄です。 全身に酸素を送るヘモグロビンをしっかり作り、疲れ にくいカラダにしていこう。 ・ビタミンAは抗酸化力が強く、活性酸素の害からカラダを守ります。 ・ビタミンB群は、3大栄養素「タンパク質」「糖質」「脂質」の代謝を高め、エネルギーに効率よく変えると言われています。葉酸、ビタミン B12には赤血球を作るはたらきもあります。 苦手な選手も多いと思いますが、これなら食べられるという料理を見つけるといいですね。 |