スポーツ食育検定®に関するよくある質問はコチラです。
主に静岡県内の上位を狙っている小学生から大学生までのアスリート(本人と、保護者)が多いです。競技は、サッカー、野球(投手)、水泳、新体操、バレエ、テニス、バスケット、卓球、柔道など、様々な選手がいます。
小中高校のPTAでのやチーム単位で呼んでいただくことも多いです。
当方が主催のセミナー(通称:くるみ大学)では、7割が選手の保護者(母親)と本人、2割が理学療法士、接骨院、鍼灸院、アスレティックトレーナーやスポーツインストラクター等の仕事をしている方、1割がスポーツ少年団など指導者の立場の方です。
自分仕様で進められ、結果を早く欲しい方には、個人契約がオススメです。例えば大事な試合、目的が明確で、自分にあった指導が受けられます。また、スポーツ栄養学全般をしっかりと学びたい方、まずは、選手のためにできることから学びたいという方には、セミナー受講をオススメしています。
何かのきっかけで私を知っていただきます。ネット検索、セミナーを受講して、友人知人から紹介されて、トレーナーから紹介されて、くるみキッチンに来店したときに知って、、という方がほとんどです。そこで無料面談を行い、詳しい説明を受けた上で契約される方が大半です。
マンツーマンでの指導になりますので、すべてオンリーワンのサポートが可能です。栄養学だけでなく、メンタルサポートもしっかりと行い、確実に目的達成に近づけることが可能です。いろいろな事情を抱える選手でも、その状況に合わせてサポートしますので、無理なくアスリートは実践できます。競技特性や学校やチームの特性、選手や保護者の環境(保護者が忙しい、寮生活、学業との両立など)に、寄り添ったサポートが可能ですので、99%、目的達成を実感していただいております。
スポーツの世界は、所属するチームの指導者の意向が最も左右されます。また、保護者が熱心になりすぎるパターン、親子の関係、指導者との関係によって、しっかり配慮していきます。また、選手が思春期の場合は、私自身も中学生の息子2人の母親ですので、「もう一人の母親」として、選手により沿ってサポートします。
例えば、母親に依存がちな選手や、父親が熱心すぎておびえがちな選手も多くいます。そのような選手には「自立」を促します。普段は、選手と私だけが連絡を取り合うなどの配慮し、必要な部分のみ保護者に報告を入れます。
選手本人がこのプログラム承諾しない場合は、お受けできません。ただ、選手が幼い(10歳以下)の場合や、お母さまがまず学びたいという方も多くいらっしゃいます。まずは、セミナーの受講や、料理教室をオススメしますが、その後の様子で、ご相談に応じます。
よくあるパターンです。結論から言うと、指導者が積極的でない場合は、チーム全体を変えることは難しいです。チーム全体を変える事に希望を持ちながら、まずは自分(我が子)を変え、チームに影響させることをオススメしております。まず
自分が個人契約をして、体の改造をし、パフォーマンスを上げたことで監督やチームメイトが驚き、認め、次年度にチーム全体のサポート契約に繋がったという事例があります。
あります。学校やチームのしがらみの中で、食事を改善すると「お金」がかかりますので、全体を変えることが難しいのです。「個」があっての「チーム」ですので、まずは自分から変わりましょう。それを見ている人は必ずいます。
寮生活をしているほとんどの選手が同じ悩みを抱えています。寮の食事内容を変えてもらうのが一番ですが、なかなか改善できないのが現実です。その環境をしっかりヒアリングして、改善方法を一緒に考えて、提案し実行できるようにサポートしていきます。
学校やチームの方針、練習時間や移動時間、学業との両立など課題が様々です。また、トップの選手ほど必然的に食事を購入したり自炊が難しいものです。練習内容に応じて、遠征時のバイキングでの摂り方、コンビニでの買い方など、実践できる方法を提案し、しっかりと指導していきます。